音の快楽的日常

音、音楽と徒然の日々
読書と脱力と

夏には付き物の蝉の鳴き声が、今年はあまり聞こえない。

先週近所を散策した際に、今年初の蝉の声(アブラゼミ)!と思わずつぶやいてしまったが、

その後、一気に全盛期を迎えると思いきや、今日に至っては遠くのミンミンゼミが1、2匹という有様。

このままツクツクボウシになったらどうしようかと焦るくらいの静けさで、

あまりの暑さに蝉の様子も普通でないのだとしたら、

思う以上に深刻な異常気象であるのかもしれないと勝手な想像をした。

 

暑さといえば、今年の暑さはいつもに増して辛い暑さだ。

三方向に窓があるわたしの部屋は、窓を開けさえすれば風がよく抜けて随分涼しい。

それが、風というか空気の温度が高くて温風機を向けられたんじゃないか、

とこれまたありえない想像をしたくなるほど熱風が吹き込んでくる。

できることといえばベランダに適度な打ち水をして、

鉢植えの根がやられないようにするくらいのこと。

 

節電、が必要なんだが、仕方なくエアコンに頼る。

そこはかとない罪悪感に反比例して涼しさの快適なことといったら。

ついさっきまでの体が鉛に覆われたかのような怠さはどこへやら。

それなら、と積んだままの本を端から読みふけることにした。

 

気にはなっていたがなかなか手に取る機会のなかったメレ山メレ子さんの著書。

昆虫大学という虫好き向けのイベントの主催者で、

というより旅ブロガーの走りと紹介した方が適切だろうか。

そんな彼女の本は、旅の話だろうが恋愛の話だろうが、

どこをどう切っても生き物というか虫の話が根底にあって、

これってどういう意味だろうかと立ち止まるところ、

虫好きなら、例えや文脈がぴったりハマって本来笑うところじゃないのについ声が出てしまう。

彼女の文調は、小気味良く、ここというポイントを鋭く図星にしてくる。

チクっと心の隅に棘が刺さったような痛み、でもそれが心地よいという矛盾。

いまでいうコミュ障なわたしが思いもよらない角度で、人と人の距離を言語化してみせる。

今日は「メメントモリ・ジャーニー」と「こいわずらわしい」の2冊を読んだが、

本当に虫が好きな方なら「ときめき昆虫学」の方が手っ取り早く楽しめる。

 

メレ山氏の2冊に加え、ちょっと気の重くなる本やら計5冊を一気読み。

朝からずっと部屋の中ならさすがに読めてしまう。

ただ久々に集中して読んだせいかちょっと肩が凝るというか頭が疲れるというか。

なので、浄水のごとく滲み透るような音楽で筋肉の緊張を解そう。

Radka Toneffのアルバム、"Fairytales"。

 

 

 

 

Radka ToneffはノルウェーのJazz歌手。

透明感溢れる歌声に合わせてなのか、音数を抑制したピアノ伴奏に響きたっぷりの録音で、

音が流れた瞬間、まるで森林浴でもしているかのよう清々しさ。

音量小さめで部屋にゆったりと流すのも良いし、

ヘッドホンで聞けば、繊細でニュアンスに富んだ彼女の歌声が堪能できる。

聞いているだけで余計な力が抜けて、ああ今日もいい1日だったと安堵できる。

 

手元の音源は86年の、かなり古いCDだが、

調べてみたら近々アナログレコードで再発される模様。

82年リリースのオリジナルの盤は思えば見かけたことがない。

寝る前のかけっぱなしが多いからCDでいいんだけれど、

初期盤で盤面に白浮きが少し出始めているからレコード奮発して手に入れるかな。

 

夏の暑さに負けて昼も夜もそうめん、みたいな清涼感一択の選盤では決してなくて。

女性ヴォーカル好きな方は騙されたと思ってぜひ、の1枚。

| - | - | author : miss key
夢見の良い悪いが

久しぶりの雨の気がする。

いつもの時間に目が覚めた後、起きた爽快感どころか身体中に錘がぶら下がる感じで、

もう一度ベッドに戻った。

ごくごく短い時間だったと思うが、とんでもなく支離滅裂な夢を見た。

 

夢が思い出せるのは起きてからどのくらいの時間なのだろう。

わたしの見る夢には、基本、知った人は誰も出てこない。

登場人物は極端に少なく、また顔も名前も思い出せない。

 

見たこともないものは夢などに出ないだろうから、

街のどこかですれ違ったり、駅のどこかで視界に入っていたり、

だいたいそんなものだろう。

覚えたいものはなかなか覚えられないのに、記憶の引き出しというのは本当にややこしい。

 

ややこしい夢を見ると爽快感も後退するから、そうじゃない夢を見るか、

いっそのこと夢など見たくないのだが、夢をコントロールする方法はあるだろうか。

寝る前の1枚(CD)を選ぶ時に、ダウナーではなくて、かといって面倒な歌詞でもなくて、

とそこそこに気を遣って選んではいるつもりなのに、最近はどうもいけない。

 

夢見の重たさを、ああこれだと手を打つほどの画集を見つけた。

ポーランドの画家、ベクシンスキー。

 

 

51ZgT28yVBL._SX351_BO1,204,203,200_.jpg

 

 

おどろおどろしいが、一度見ると次も見たくなる。

好き嫌いではなく、眺めるのをやめられなくなる不思議な魅力。

自分の心の中のある種の執着とどこか繋がるようで、

わたしの中の「しつこい夢」の鍵がこの画集の中にあったりするだろうか。

 

 

この週末になって、先月に剪定をしたバラの芽吹きが一気に進んできた。

一体この力強さはどこから来るのだろう。

朝起きてベランダに出て彼らの力に触れ、ほっと一息深呼吸。

嫌なことを追い払おうとするのでなく、上手く躱すことをおぼえよう。

体や思考に余分な力みを持たずに過ごせたら、

寒さで猫背気味の姿勢を少しだけ伸ばせたら、

おかしな夢の連続から解放されるだろうか。

| - | - | author : miss key
辺境本

51bq9bndb3L._SX351_BO1,204,203,200_.jpg

 

 

この表紙の写真がどうしても気になって買ってしまった1冊の本。

最近は書店に、廃墟をテーマにした写真集や旅の本が特集してあることが常になっていて、

これもその中の1冊だ。

立入禁止エリア、未承認国家、卑怯、廃墟・遺跡の4章構成で、

写真集と呼べるほど綺麗な装丁でもなく、紹介もそれほど突っ込んだ書き方でもないが、

70箇所も訳ありの場所が紹介されていると、なかなかの迫力。

それでも、耳にしたことのある場所や施設も結構出てくるのが少々意外だ。

 

いずれにせよ、こうした「難所」に出かけて紹介してくださる方がいることに素直に感動するとともに、

南オセチアやアブハジアといった地名に目を留めつつ、

いつかはコーカサスやその周辺地域を旅してみたいと想像を膨らませる。

 

まずは一定の荷物を背負ってうろうろできる体力をつけなければ(笑)。

とりあえずは狭いベランダの作業で足腰を鍛えつつ、

出かけたいという思いを静かに育てよう。

春近し、マーガレットがそろそろピークを迎えそうだ。

 

 

 

 

| - | - | author : miss key
カメが教えてくれた、大切な7つのこと
塞ぎ込みがちな気持ちはどんなに隠したとしても周りに伝わるようで、
連休の終わりにこの辺りでは随一の大型園芸店に車で連れていってもらった。
ちょうど花が咲いた薔薇の鉢がたくさん並んでいて、
店に着く前からそれはもう楽しみでならなかったが、
薔薇の他にも、見たこともない種類の花がズラリと並んでいて、
あるいはそれ以上に鉢や道具の豊富な品揃えに思わず何度も溜息が出た。

一通り見て歩くだけで2時間ほどかかっただろうか。
まるでホームセンターのような大きさ故、通路の途中で迷ったりもしたが、
「今日は車があるのだから、重たいものをたくさん買っていいよ」
と言われても、珍しいものを一度にたくさん見たせいか、
興奮が頭の中に渦巻いて、とにかく見て触って楽しむので精一杯だった。

それでも、前から実はとても欲しいと思っていた植物の苗を見つけた時は、
「車でどこかに出かけよう、どこがいい?」と言われて、
相手の行きたいところなど露ほども思わず、◯◯園芸店と言い、
呆れもせず連れていってくれた友人には心の底から感謝した。


D61_6922.jpg


この暑さでうまく育てられるのか、ベランダの過酷な環境でほんとうに大丈夫か、
と置き場所などを悩み、一時は萎れてしまってもうだめかとも思ったが、
今ではすっかり元気を取り戻し、次々と蕾が上がってきたので嬉しさ倍増。
このビビッドな色合いに、ただ眺めているだけで元気をもらえる花なのだ。

ところで。
ギアチェンジを試みるべく、頭の栄養がちょっとばかり足りないのかと、
久しぶりに書店を流して歩いたら、一冊の本が目に留まった。
アリョーシャ・A・ロング、ロナルド・シュヴェッぺ著、
「カメが教えてくれた、大切な7つのこと」。


51LznH4BGeL._SX336_BO1,204,203,200_.jpg


「焦りや不安から心を救う7つの教え」を長生きのカメ、クールマが教えてくれる。
ひょっとしたら原著とは少しニュアンスの違うところがあるかもしれない、
或いは時間にキッチリとしたドイツでロングセラーということに少し驚きを感じながら、
少しずつ読み進めては、また少し戻って読み直しを繰り返している。

簡潔なことばで編まれた7つの金言は、人によって受け取り方が異なるだろうけれど、
今のわたしには、ゆっくりと、そして落ち着いて、という当たり前のことを、
いつの間にかできなくなっていて、どんどんと焦りを感じていたんだなと、
まさに目からウロコで、下手な服薬よりずっと気持ちが楽になった。

思わせぶりなタイトルの本がたくさん出される出版社、
というイメージを抱いていたところからの本だけに、
当初はそれほど期待もしていなかったが、
そういう先入観こそ、楽しい読書を逃す一因だなと反省しつつ、
いい年になったというのに、もう随分長いこと働いているというのに、
今でもこのありさまであることを残念に思いつつ、
まあだからこそ1回限りの人生なんだろうと思いながら、また読み返す。

できうることなら、ここのところ大増殖中のブツヨクとの折り合いも、
この読書でうまく折り合いがつけられたらな、などと、
勝手なことをつい考えてしまうからまだまだダメだなと海より深く反省。
風は強いが天気が良くて、手ぶれ写真を大量に生産しながら日が暮れた日曜。
| - | - | author : miss key
LINNの本
自分の使っているaudioブランドの本が出された。
"LINN  the learning journey to make better sound"。


Unknown.jpg


英語ではなくて、国内で出版されたものなのがちょっとうれしかったり。
ネタバレになってしまうから、中身はどこかでご覧いただくとして、
この本は読み物であることに加え、写真集としても楽しめるようになっていて、
美しいスコットランドの風景も大きな写真で収められている。
そう、audioの技術満載の難しい本ではなくて、
ただ眺めてほっとすることを許してくれる本なのだ。
もちろんLINNの来し方ゆかりや製品、音楽への思いが、
関係者へのインタビュー記事、実際の工場や製作の様子を通じて紹介されている。

掲載された写真のインテリアなどについ溜息しつつ、
うちのaudioたちは狭い部屋でかわいそうだなあと溜息しつつ、
すうっと風のようにして静かに流れる音楽に耳を傾ける。


ずっと以前の話だけど、
自分用にPink Floydのレコードを集めていたとき、
「Sydのソロは聴かないの? 英国の田園の風景が浮かぶよ・・・」
と勧められたのを思い出した。
LP12にした理由はいくつもあるけれど、
子どもの頃から聴いてたフロイドが、こんなにもいい感じで聴けるなんてと驚いたから。
こんなに聴いて来たのに、まだ知らないことがあるなんてと本当に驚いたから。

そんなこんなが一気に頭のなかに渦巻いて、すっと消えた。
外は春の雨。
しとしとと、随分長い間途切れることなく降り続く。
こんな日は部屋でじっとしていて、レコードで音楽聴くのがいちばんの贅沢だ。
盤も量をある程度整理したのだけれど、それでもどれを聴こうか迷うのだ。
そんな、これもあれも、ああ贅沢かもしれないとやっぱり溜息が出る日曜の午後だ。

 
| - | - | author : miss key
音楽の架け橋
1年に一番まとめて本を読める時間、それが正月になって何年になるか。
とはいえ、震災後にまとめて本を手放してからというもの、
それほどまとめて本を買い込み、端から読むような真似はしなくなった。
できなくなった、という方が正確だろうか。

本を読むのには体力がいる。
多分、気力の前に、集中できるだけの体力が。
そのことに気づいたのは恥ずかしながらごく最近のことで、
若い頃は時間と体力はあっても経済力が伴わず、図書館にない本はどうすりゃいいんだ状態で、
働くようになったら、体力はあっても時間はなくなり、
職場から勤続○○周年なんて表彰してもらう今となっては、
多少のお金と時間はできても、体力的な問題が立ちはだかる。
ああ、なぜにこうもうまく行かないのか、
三竦みの問題というのはオチがどうやら同じようで。


2014年は珍しく、クリスマスプレゼントをいろいろと戴けた。
贈ってくださった当人はそういう意識はお持ちではないのかも知れないが、
わたしはちゃっかりしているので、これが世間で言うクリスマスプレゼントか、
と、一つひとつ嬉々として包みを開け、こみ上げるうれしさをかみ殺した。
その中の1冊が、タイトルにあげた「音楽の架け橋」というディスクガイドだ。


Unknown.jpg


著者の渡辺亨という方をわたしは知らない。
敢えて、検索しないで、知らないままに頁をめくってみた。
すると、「青」というテーマでもって、
ジャンル横断的に著者の感じるところの快適盤が簡潔な紹介文とともに並べられている。
その先頭に、見覚えのあるジャケットがあった。

音楽の内容は正直思い出せないその1枚のアルバムは、
なんでもグラスゴーで活動するバンドで、なんと(灯台下暗し)LINNから出ていたもの。
おやまあそれなら聴いてみなくてはとネットで検索してみたら、
これはちょっと向き合って聴いてみたいなあということで、
しばらく止んでいた音源捜しの旅が期せずして始まってしまった。

この本を贈ってくださった方は、
まさか、どんなに仲の良いご夫婦にも訪れる倦怠期のようにして、
わたしが音楽とのつきあい方を、距離を測りかね、悶々としているなどとは、
全く想像だにされていないはず。
それでも、この一冊は、ずっと取れないで苦労していた喉の閊えを
見事に一瞬にして抜いてみせた。

紹介されたすべての盤が全ての方にとってすばらしいはずはなく、
星の数より多いかも知れない盤の中から、
たった1枚でも気付きや心の靄が解けて晴れるようなきっかけとなる音楽があれば、
もうそれで十分なのだ。

柔らかな装丁の横長の本は、ぱらぱらと頁をめくって眺めるには好都合で、
気に入ったジャケットの作品を、
一昔前ならいきなり購入などして、届いてからの悲喜こもごもは避けられないのだったが、
いまどきはネットでさわりを試聴できたりもできるから、
(その意味ではどんな音楽が届くのか、わくわくする気持ちはあまりなかったりするが)
手にしてがっかりというのを避けられるから、
ウン十枚の紹介がなされているディスクガイドを手にして気後れすることもなくなった。

職業的にいい音楽探しをしているわけでもなく、
自分にとっての好評盤とそうでないものはどうしても分かれてしまうから、
そういうちょっとした、そうはいっても当たり前の流れというものが、
思えばどうもここのところ面倒になっていたのだ、多分、きっと。





今は店頭に出向いて気に入ったものを探す、ということ自体ちょっと難しくなってきていて、
以前なら、何年も前の作品が棚に並んでいて選び放題が羨ましいなどと、
海外からやってきた知り合いから言われたりなどしたのだが、
数年経ってみると、その某国と同じような状況になった。

話は逸れるが、ロシアのポピュラー音楽はストリーミングラジオでもって、
それも結構な音質で常時楽しめるようになり、
何が何でも盤を探さなくても良くなってきている。
聴けさえすればいい、そう思えば、盤の入手にこだわる理由はなくなってくる。

しかし何のきっかけもなく、ある1枚が手元にやって来れるのか、と考えた時、
それはやっぱり無理な相談であって、
となれば羅針盤とまではいかなくても、それなりの道標となる一冊が、
それもその人のリスニングスタイルによく間に合う一冊があるのとないのとでは、
音楽生活の快適さも結構変わってくるんじゃないだろうか。

今回この本を贈ってくださった方には、以前にもディスクガイドを戴いており、
前のはそれこそ読む端から「うひゃひゃ」などと絶対他所の人には聞かれたくないような、
萌えの高テンション状態が続くような特殊なものであったけれども、
この「音楽の架け橋」は、ある程度の時間、音楽に親しんで来た方にとってなら、
何かのきっかけをつくってくれるだろうと期待して損は無い。

わたしの場合、自分で探すとここに行かないんだよなあ的な、
なかなか手の届かない部分の1枚というのを何枚か見つけ、
ちょっと、否もうかなりうれしかった。
年初のお年玉、といえばまさにその通りだ。
この歳でお年玉までちゃっかり戴いてしまったような、気恥ずかしさも手伝って、
連休の怠さもどこへやら、これで溜まったディスクの整理もできるというもの。

辞書や事典のような役割でなく、いろんなところに出向くきっかけさえ作ってくれればいい、
そんな方にもうってつけの一冊。

 
| - | - | author : miss key
一度住んでみたいと思うような
バラを育て始めてみたら、
ベランダの広さや日当り、
それも時間帯によってどんな風に陽が当たるのかまで、
矢鱈に気になるようになってしまった。

ネット上の様々な画像から、広くてゆったりとしたベランダを、
そういうベランダのある住戸を探してネット上をほっつき歩いていたら、
いい具合に日当りのある、とある分譲団地の中古販売サイトに行き着いた。

K台団地、という都心から程よく離れた街に立地するその団地は、
駅から歩くとするとちょっとしんどい距離にあるも、
住棟間の距離もたっぷりととってあって、
春が来たら植栽の桜がおそらくは見事であろうというような具合。

そんな調子で画面を眺めていたら、いつか団地に住んでみたいなあ、
なんて思ったりして、
そのうち、団地萌えなる表現まであることを知った。
そこで、先週末書店を上から下まで漂流して行き当たったうちの1冊がこれだった。


51kJnHxfRjL._SS400_.jpg



「世界一美しい団地図鑑」。
図鑑というくらいだから、建物や配置の分かる航空写真が満載で、
その他図版はもちろんのこと、
団地の構造を理解するための基本的な知識や時代背景も丁寧に解説されていて、
単なる事例集とは趣の異なる指向。

この本を手に取ってぱらぱらと頁を繰っていたら、
やはり郊外の丘陵地にある団地に目が留り、
ああいつかこういうところに住んでみたいなあと、
特にそれ以上、それ以下でもなく、
或る種の懐かしさからそんな気持ちが胸の底から沸いてきた。
60年代の終わりに構築されたその団地は、
写真がいいからかもしれないが、何とも言えず鄙びていて、
坂の上や坂の下の住宅は意外に大変という事前のレクチャーがあっても、
やっぱり気になるなあと結局この本を買って帰ることにした。





わたしが団地という響きに持つイメージは、
上の写真のように、どこか無機質で人工的であったりするが、
あくまでも想像の産物としてそのような先入観があったにすぎない。
実際に長く大勢の人が暮らしてきた建物やその一団の区画に感じるものは、
意外にも、もっと身近で温かみのある空間であったりした。

いま、若い人達のワークショップなどが催され、
団地という空間の再生や新たな住まい方の模索のような活動があったりするという。
わたしなどはその年代から、
昭和の薫りがするというだけで所謂萌えだったりしてしまうのかもしれないが、
いま自分が20代だったらどんな風に捉えるのだろうと思うと、
そういう想像自体が面白かったりもする。


D61_2983.jpg


落ち着いて考えてみると、
朝夕1時間ほどの世話で育てられるバラの数には限りがあって、
当初見た中古住戸のような広々としたベランダをいっぱいにするほどには、
バラを育てることはできないことに気がついた。

今にも引っ越そうという勢いがついていたが、
こうして図鑑を手に取ってみると、
ひとつの団地というのは、
当時の時代背景や技術、街への指向の具体化であることに思い至った。
実際の空間を体験してみたい、
そんな思いが出不精解消のきっかけになるといいなあと思いつつ。
否、今度ぜひ気になる某所を訪ねてみようと思う。
 
| - | - | author : miss key
かもめのジョナサン
DSC02719.jpg


かもめのジョナサン。
作者の意向で改めて発表された最終章が加えられ、
今回「完成版」として和訳も出版された。

初めて読んだ英語で書かれた本がジョナサンだったということもあって、
これはもう読まねばと予約をしてまで買ったが、
話題になっていたせいか、なかなか届かなくてやきもきした。

13の時に手に取った本が、こうしてまたわたしの手に戻って来た。
愚直、ということばをこの本をきっかけに知った。
鳥には鳥の苦労があるなどと言ったりもするが、
かもめのように空を飛んでみたいと切望もした。
いかに飛ぶか、は、如何に生きるか、と問われているようで、
問いに応えられず悩みもしたが、やがてその気持ちも凪いでいった。

数十年を経て、わたしの中で再度完結した物語。
もう少し時間ができたら、改めて自分に問いかけながら読み直してみたい1冊。


 
| - | - | author : miss key
旅と映画と音楽と。ー「HOSONO百景」
嗚呼、こんな本があるなんて。
手のひらにのるわずか200頁足らずの本だけど。
めくる頁々に旅と映画と音楽が満載の1冊、「HOSONO百景」。


51s6gWVkFeL._SL500_AA300_.jpg


いまどきの世の中、新刊書は日々ウン百冊と出ているに違いない。
でも、内容はさておき、装丁や構成、ちょっとした作りの隅々にまで、
これほどこの本を世に出したいという愛情が溢れた本もそうはない。

細野さんの新著が河出から出るというので一体どういう本になるんだか、
想像がふくらみ過ぎて発売されるまで胸が苦しくなった。
それが目次を見て数頁眺めてみただけでぱっと視界が開けるような爽快感が押し寄せてくる。

もちろん、長年のファンだから、うれしいと思える企画だったりするだろう。
例えば、挿入されている写真ひとつとっても、
細野さんの随分若い頃の写真だったり、懐かしい!YMO時代のスナップだったり。

本文は、テーマ別に細野さんのインタビューをまとめたものに、
彼のその時々に注目するディスクの情報が欄外にジャケットと一緒に並べられていて、
読む角度を変えれば、かなり濃厚で楽しさ一杯のディスクガイドにも。
これだけひとの名前やアルバムタイトルがそれこそとめども無く口をついて出てくること自体凄いと思うけれど、
自らいろんな音楽を生み出してきたと同時にいろんな音楽を探してきたわけでもあって。

そういう盛りだくさんのエピソードが海外のいろんな街を旅した記録に織り込まれていて、
ただそれをずんずん読み進めていくだけで、
新緑の眩しさをみたときのような清々しさに包まれていくのだ。

細野さんのアンテナは音楽や映画だけではなくて、
失われていく街の良さや自然そのもの、そういう変化をしっかりと捉えているよう。
ものごとの感触をしっかり自分の皮膚で感じ取りながら、
その道程にいろんな国の音楽やカルチャーが絡めとられていく。

わたしはそんな彼の「触角」にそっと触れてみたい気がした。
そして、自分自身が感じている世の中の変化の何か、にもっとしっかり目を向けようと。
最近とみに植物の緑や空の色が気になって仕方がなかったが、
その理由が少し分かったような気がした。
思わず深呼吸したくなる、旅と映画と音楽が満載の!スピリチュアルな1冊。
| - | - | author : miss key
集めるということ
「手放す時代のコレクター特集」

というタイトルに釣られ、つい買ってしまった雑誌。
車中の中吊りではないが、表紙やキャッチコピーはやっぱり大事だ。


61baul868aL._SL500_AA300_.jpg


愛すべきおたく特集のような雑誌は少なくないが、
興味や収集の対象となるグッズがこれほどカラフルに彩られていて、
集めることの愉しさを端的に伝えてくれるものはそうないだろう。

どのコレクションも驚きと充実の溜息ものだが、
露盤の、しかも貴重な稀少盤ばかりのコレクターが紹介されている頁には、
いやもうなんともはや。
そういう拘りが長期に渡って持続する、というのが羨ましすぎる。
わたし自身は薫りのようなものが感じられれば盤そのものにはそれほど条件を付さないが、
そういうエネルギーが、わたしのどこを探しても無いもので、
無い物ねだりとはこのことだと痛感した。

この方が集めたレコードのジャケット集が昨年出版されたばかりで、
こういう本を手に取るのはどんな人なんだろうと時折眺めてもいる。
それにしても。
ブルータス本号に掲載されたコレクター諸氏の幸せそうな表情といったら。
集めることは人生を楽しくすることに通じる近道なのかも知れない。
集められる、そのエネルギーと集中力がほんとうに羨ましくてならない。
| - | - | author : miss key