音の快楽的日常

音、音楽と徒然の日々
2011年の最後に
時々、ふと思う。
あと1枚だけしか聴けない、としたら一体何を選ぶだろうか。
本当に切羽詰まったなら、たった1枚だって聴く暇もないのだろうけど、
俗にいう島レコードほどゆるり、とした感じではなくて。 

結果的に、こういう性格だから、その1枚が選べないのだが、
例えば、たった1枚を選び取れる決断力、
これがわたしには最も欠落しているのだということを思い知った1年だった。

***

余程のことがなければ針を落とすまい、と決めていたレコードがある。
去年だかに買い求めたクラシックCDのBox Setにも入っていたが、
このアルバムはどうしてもレコードでなくてはならなかった。


51IdvfgBAdL._SL500_AA300_.jpg


作品によって演奏の振幅が激しいHorowitzは、わたしにとって難しい演奏者だ。
だからその時も、目の前でこのレコードが選ばれたことを特に気にかけるでもなく、
目の前に音楽が流れ出るのを静かに待っていた。

何気に流れたシューベルトのセレナーデであったが、
まるでマエストロが目の前、
というよりすぐわたしの隣でピアノを弾いているかのような錯覚に目眩がした。

偶々わずかな待ち時間の間、頭の中にこのメロディが流れていて動揺したこともあったが、
まるで身近な者に自ら話して聞かせる遺言のようで、
< 当時、不幸の直後でわたし自身がとても不安定であったのは確かだが
人前ながら涙が溢れるのを止める術もなかった。

以来、この1曲は二度と忘れ得ぬ、わたしにとって特別な曲となった。

***

思えばこの1年、根拠のない不安に苛まれることが何度もあった。
不意に涙がこぼれたり、などということも1度ならず、何も辛くないのに、どうして。

自分の力や努力ではどうしようもない出来事が次々と目の前に起こった2011年。
何かすれば回避できたのか、自分の中にある種の烏滸がましさが透けて見えて情けなくなる。
それでも時は流れるし、前を向くしかないのだと痛感した1年だった。

こういうことがあったからこそ、聞ける時に良い音で音楽を聴けるようにと、
たくさんのCDをデータ化し、システムを組み直しもした。

 < 不勉強ながらデジタルの方に一歩踏み出したところに、
   被災地で電気の使えない時に蓄音機が多くの方の心を癒したというニュースに触れ、
   ほっとしたような、また不意に足下を払われたような不思議な気持ちになったが。

そうすることが結果的に、
一体何を思ってこんなにたくさん音楽を聴いてきたのかを辿り直すことにつながり、
次にどうしていきたいのかがつかみ取れたような気もした。
それが勘違いであったとしても、とりあえず前を向こうと思えたことは救いだった。

***

そして、このレコード、"Horowitz at Home"。
ここまで書き進めてきたけれども、針を落とす気持ちにはやっぱりなれない。
今夜は特別な1枚を聴くに値する時間だと思いながらも。

あの時に聴いたあの音楽と全く同じものは取り出せないと分かりつつ、
今ならあの音楽が引き出せてしまうのではないかという奢りと、
聴いてしまった後の気持ちの整理の付かなさが容易に想像できてしまう心許なさと。

嗚呼やっぱり聴けない1枚というのが、いかにもわたしらしい1年の締めくくりだ。

そう、セレナーデではあまりにメランコリックかもしれないから、
同じHorowitzでトロイメライを。
おやすみなさい。そしてみなさま、どうぞ良いお年を。



レコードの話 | - | - | author : miss key
『4月の涙』
今年もあと残り僅か。
他に比べようもない、いろいろあり過ぎた1年を振り返り、
ここに来てようやく緊張が解けつつある。

今年の目標に、「映画館でたくさん映画を観る」というのがあったのだけれど、
3.11以降すっかり調子が狂ってしまい、果たせず終い。
もっとも、他にもこなせなかった宿題はたくさんあるけれども。


c171e8c58ab91e5c0787aed21de0efaa.jpg 


この映画も見に行こうと思って行けなかった作品、『4月の涙』。
登場人物も極端に少なく、背景の色味もぐっと絞られていて、音楽も最小限で。
それだけで、字幕がなくとも、一体どういう物語なのかを想像させてしまう。

幸運にも平和な処で生まれ育ったせいか、
「内戦」というものが何なのか感覚的に捉えられない。

以前、クロアチアを旅した時にガイドをお願いした男性の方が、
おもむろにシャツの前をはだけ、複数の銃痕とナイフの切り傷痕を見せてくれた。
内戦とは、戦争とは、こういうものなんだと。

映画の話に戻ろう。
冒頭のショッキングなシーンに目を背けてしまうかもしれないが、
この映画の良さは、30分を過ぎてからの流れ。
アイコンタクトの重なりが胸苦しく感じられるかもしれないが、
或は、一体何を思ってのエピソードなのか得体の知れない人物設定があったりもするが、
物語の太い糸はたった1本、主人公の女性兵のまなざしが向かう方向に真っ直ぐ伸びている。

残念なのは、この作品のDVDのパッケージ。
そういう売り方をする映画ではないような気がするが、
クラシック音楽なのに「演奏者」の「露出」を意識するジャケとおんなじ発想なんだろうか。
音楽や映像を生み出す人々に崇高さを感じても、それを売る仕組みにはときに辟易する。
とはいえども作品が売れなければ、次の作品を生み出すことはできないのかもしれないが。

話が逸れた。
去年はミレニアムブームにどっぷり嵌ったが、この作品は同じく北欧のフィンランドが舞台。
『ハンナ』の冒頭もやはりフィンランドの森だったけれど、
99%グレーで寒々としたシーンながら、
エンディング、男の子の静かな笑顔に救われるときの胸にぱっと広がる温かみといったら。
それが言いたくてこの物語を編んだのだとしたら、
そこに至るまでの道のりの遠さは一体何なのだろう。

この映画、しばらく時間を置いてもう1度観たい。
誰かと観るのではなくて、一人物思いに耽りたい気分のときにおすすめの1本。
cinema & Soundtrack | - | - | author : miss key
いいこと、は連鎖する
年末進行、というのは何もTVや出版業界の専売特許というわけではなくて。
使えなかった有給休暇は惜しくはないけれど、
用を足しに席を外す暇もないというのは、どう考えても体によくない。

それでも、目一杯気持ちも体も突っ張りきった中で、
それなりに物事を進めていれば、それなりの結果も付いてきて、
そうすると、だんだん勢いがついて、フンヅマリかけていた仕事も回ってくる。

いいこと、は連鎖する。
「うまくいって良かった」みたいな、小さな"happy"、
周囲にその空気が自然と伝わっていって、余裕のないギスギス感にいい緩みが生まれる。
偶然とかツキとかは長続きしないけれど、それはまあ言ってみれば授かり物だから。


どんなに遅く帰ってきても、やっぱり音楽は聴いてしまう。
もう長年の習慣だから、帰ってきていきなりバタンキューはない。
食事とお風呂と音楽は夜の必須3点セットだ。


61uuO01BVyL._SL500_AA300_.jpg


誰に教わって買ったのかも忘れてしまったThe Fifth Avenue Bandの1stにして
オリジナルメンバーでのラストアルバム。
サウンドはこのジャケットを見ての通り。
演奏は実はかなり凝ってると思うのだけれど、それを感じさせないのが巧さなのか、
適度な緩さから生まれるリラクセーション。
こんなのが69年の作品だというから、ちょっとびっくり。

ストレンジ・デイズ2月号で71年に発表されたアルバムがたくさん紹介されていて、
ロックという音楽にとって彩りもボリュームもたっぷりの異様に濃い1年だというのが
詳しくないわたしにもよく分かる。
このアルバムはその2年前。
今後、音楽がそれほど濃縮された1年というのはあり得たりするんだろうか。

彼らの歌を聴きながら、今日という1日を思い起こして要所要所をメモにする。
こうしてやっと店じまいが完了だ。
今日の「いいこと」が明日にもうまくつながりますよう。
それにはしっかり睡眠とって、朝からスマイルが一番だね。
明日もいい天気になりますように。
pop & rock | comments(0) | trackbacks(0) | author : miss key
"Ballad"の付くアルバム
この1年どんな音楽を聴いたのかを振り返ってみると、
歌手で言えばヨルゴス・ダラーラスを随分と聴いたように思うが、
アルバムで言えば"Ballad"の付いた作品を繰り返し聴いた気がする。

今日という休日は前半に溜まった用事を慌ただしくこなしたせいか、
後半、気の抜けたサイダーのようになってしまい、
Ann Burtonの"Ballads & Burton"を聴きながらぼんやりと夕暮れ時を過ごした。
中でも"Bang Bang"という歌、いつもながら歌の文句に胸が詰まるけれど、
この曲ばかり何度も繰り返していたら、無意識のうちに伴奏に合わせて口ずさんでいた。 

やがて日もとっぷりと暮れてしまい、かといって食事の用意をする気にもなれなかった。
そう、Balladの付いたわたしの決定版(盤)はやっぱりこれ、これでなくては。


P1000880.jpg


Chet Bakerが最晩年に残したイタリアでのスタジオ録音"The Heart of the Ballad"。
このアルバムを初めて耳にした時、あまりの切なさに最後まで聞き通すことができなかった。

Chetはヴォーカルの繊細さを生かすためにドラムレスの伴奏を好んだが、
このアルバムはEnrico Pieranunziのピアノと自身のトランペット、そして歌のみ。
シンプルの極みからか、清々しさを通り越してある種の決意のようなものを感じるけれど、
彼の数ヶ月後の運命をして、単にそう思えてしまうだけなのかも知れない。

このアルバムの数年前に録音された"Diane"という録音がある。
Paul Bleyとの共演で構成は同じくしながらも、
"Diane"には凛と張りつめた音楽の強さがあるのに、本作はガラス細工のような繊細さで一杯。
でも2枚のレコードからきこえるChetの肉声の向こうにはがらんとした空虚がある。
どんなに辿っても終わりのない樹海にも似た暗い世界、
いっそそこに堕ちてしまえればいいものを。

気が付いたら部屋は暗いまま、空気も随分と冷えている。
わたしは間違いなくChetの音楽が好きだ。
否、心の闇を覗き込むようにして彼の音楽と戯れているつもりでいて、
わたしはいつしか囚われの身のようにして彼の歌や演奏に取り憑かれていた。
嗚呼、今夜もつかの間の夢が覚めませんように。
others (music) | - | - | author : miss key
Die Kundst Der Fugaといえば
Die Kunst Der Fugaと言えば、わたしにとってケラー兄弟のそれだったが、
偶々検索してひっかかったこの1枚に、不覚にも落涙止まらず。


51s0PmlsiVL._SL500_AA300_.jpg


デリカシーとか、技術とか、そういうことばにならない、
塊がまっすぐこちらに向かってくる。
嗚呼、音楽の芯というのはこういうものだったかと、
はたと痛感し、溜息する瞬間が確かにある。

Sit Fastの紡ぐBachの響き、悲喜こもごものやるせないこの時期にこそ、
年末進行で疲労困憊のサラリーマン同士におすすめの1枚。 
others (music) | comments(0) | trackbacks(0) | author : miss key
ちょっとした行き違いが
近代詩をテーマにした小さな集まりに入って早10数年。
多少のメンバーの出入りはあったものの、
研究熱心な方が多数いて、会の運営も順調であるかに見えた。
少なくとも、年1回の会誌が手元に届く度、ああ自分も勉強しなければと、
反省の機会にしているようなできそこないの会員(わたし)からしてみれば。

それが、何のはずみで熱心な議論が行き違ってしまったのだろう、
組織の立ち上げから運営の中心に居た方が結論に納得いかず退会となった。
一般の会員にはメールで「お世話になりました」との連絡がなされたが、
とんでもない、お世話になったのはこちらの方なのだ。

ここのところ、短い間に、お世話になった方にろくなご挨拶もできないまま、
疎遠になってしまうような出来事が続いた。
自分が原因となっていないことだけがわずかな救いであっても、
せっかくのご縁がそれで途絶えてしまうかもというのは、何ともやるせない。

咄嗟に気の利いた挨拶やお礼が言えたらいいのだけれども、
そういう機転が効かないぐずな人間であることが自分のことながらうんざりする。
日頃思っていることをいざ二言三言で相手に伝えるのは難しいことだと分かってはいても。


51591.jpg 


上のジャケットは、A'Studioのメジャーデビュー盤。
90年代初め、ラジオで彼らのヒット曲「ジュリア」を耳にした時、
ロシアにもこんな歌謡曲があるんだと耳がくすぐったくなったものだ。
NASに音源を詰め込んでいつでも聴けるようにしたこともあって、
そうそう、あれあれ、なんて懐かしいアルバムを聴いては溜息ついたり喜んでみたり。
そうこうしているうちに、さっきの辛いことはとりあえず胸の隅っこに追いやってしまえる。

本当の物事の解決の仕方では決してないけれど、
自分が慌ててみても仕方のないことだからと、懐かしい音楽聴いて心の深呼吸。
ほんと、余裕がないというか、ちょっとしたことで目が潤んだりしてしまって、
そんな自分に慌ててしまう自分を遠くから眺めるもうひとりの自分がいる。
今年もあと少し、もう少しだけ頑張ってみようと思い直す夜だ。
よもやま | comments(0) | trackbacks(0) | author : miss key
"Russian Avant-Garde" Premium Live - Alexei Lubimov at すみだトリフォニーホール
12月8日のリュビーモフ・ピアノリサイタル(all シューベルト)に先立ち開催された、
「ロシア・アヴァンギャルド」プレミアムライブ。
特殊な会場設定と雨で一層冷え込んだ静かな夜という環境も相俟ってか、
舞台は最初から最後まで独特の緊張と静寂に包まれていた。

このライブは元々、すみだトリフォニーホールで企画されている
『ロシア・ピアニズムの継承者たち』というシリーズの特別企画として編まれたもの。
8日のチケットを購入した方の中から抽選で参加できるようになっていて、
わたしも今回は幸運に恵まれた。

特殊な会場設定と書いたが、
ピアノと同じ舞台に席をぐるりと配置した、目線の高さが演奏者と同じ空間で、
手を伸ばせばピアニストに触れることのできる、そんな距離感でのアンコール含む全9曲。
しなやかな指使いとピアノの胴から聞こえる震えるような音。
高い音、低い音、微小な音から強い音まで、極限まで制動の効いた美しい響き。

ピアニストの斜め後ろから聴いていたのだけれど、
やがて演奏者の姿はふわりと視界から消え去り、
ピアノが一人まるで生き物のように歌っている。
それは錯覚でしかないのだけれど、
厳しい不協和音の強い曲もありながら、どこか夢見心地で、
いつしか大勢に囲まれた舞台に居ることすら忘れてしまっていた。

当初はショパンなどより耳なじみある曲構成も準備されていたようだが、
企画者の案で、シルヴェストロフ、ペルト、ウストヴォルスカヤ等々、
寧ろ用意する側だからこそ勇気の要るヘビィなプログラム。
それでも欧米の現代音楽の楽曲からすれば、
ロシアのそれはまだまだ作り手の肉声が聞き取りやすいと思えるのは気のせいだろうか。

当夜の演奏が終わって会場を出た際、体を包む熱気に一人たじろいだ。
さっきまで降っていた雨は既に止み、辺りは人の数もまばらで、
高ぶった気持ちのやり場はどこにもなかった。
冷たい空気をぐいっと深呼吸、当夜ばかりは派手な電車の揺れ具合がありがたかった。




◇ program (Dec.6, 2011, at SUMIDA Triphony Hall)
1  Musica Strista (1956) / Andrei Volkonsky
2  Elegy (1967) / Valentin Silvestrov
3  Piano Sonata No.9 "Messe Noire" (1913) / Alexander Scriabin
4  Partita op.2 ( 1959) / Arvo Part
5  Nostalgia (1976 / Tigran Mansurian
6  Piano Sonata No.5 (1986) / Galina Ustvolskaya
7  Piano Sonata No.2 (1975) / Valentin Silvestrov
***
8  Five Prelude op.74 / Alexander Scriabin
9  For Alina / Arvo Part
live & イベント | comments(0) | trackbacks(0) | author : miss key
JASRAC Music Junction 24th「近代シャンソンの成立と発展」
今年のミュージック・ジャンクションは震災の影響で日程が大幅に変更され、
年内最後の回が今夜の「近代シャンソンの成立と発展」。
国境の南レコードコンサートでおなじみの蒲田耕二さんが講演されるというから、
繁忙期の最中ではあるけれど、例によって「早く帰宅します」オーラで無事会場入り。 

毎回いろいろなエリアの音楽が取り上げられるけれど、
今回のように「知っているようで知らない」音楽をその成り立ちから伺ってみて、
目から鱗というか、先入観でもって本質が見えなくなっている残念さを痛感したのだった。
例えば、「19世紀末、ベルエポック期の経済的繁栄を土台に誕生した近代シャンソン」
というたった一行だけれども、この一行の意味が分かってなかったんだなあと。

歌は世につれ世は歌につれ。
経済的繁栄があれば、その陰には必ずと言ってよいほど貧困という現実があって、
それらが歌や歌詞に投影されていたり、
あるいは小説だってここまではという程の生い立ちを背負った歌手がいて。
< 人々の心を掴む歌が歌えるのは、単に技術や天賦の才だけではなくて・・・

わずか40分ほどの講義の中で、
ベルエポックからトーキーブームの時を経て、ジャズ、マヌーシュ・スウィング、
そしてエディット・ピアフのデビューからジョルジュ・ブラッサンスまでを一気に眺めれば、
自分の中の固定化したシャンソンのイメージが驚くほど膨らみ、
活き活きとしてくるから不思議だ。

講義の後、隣に座っていた女性の方から「いつもこんなに素晴らしいのか」と訊かれたが、
たしかに毎度角度の違う切り口でワールドミュージックの魅力が紹介されるのだけれど、
これだけ密度濃く、音楽の成り立ちと魅力が心地良く語られる会はそうはない。
それは講義される方の思いなり来し方ゆかりなりによって彩られる、
他人には決して真似のできない要素であるから。

今回はいろいろな意味で考えさせられることが多かった。
家に戻って後片付けをしながら印象に残ったことばや歌を思い返していると、
目が冴えてしまってどうしようもないので、
今夜の記念にとamazon.frでジャック・ブレルの音源を注文した。
届くまでは彼の映像を見ながら、この1年を振り返ってみることにしよう。
(※映像はジャック・ブレル「懐かしき恋人の歌」)



live & イベント | - | - | author : miss key
眠れない夜にーElegies for Piano
先週JCが終わったと思ったら、今日はもうJCD。
曜日の感覚が全くないまま1週間が過ぎていた。
朝起きる時間はずっと変わらないので、時間の感覚がずれることはないが、
昨日も今日も事務所に行かないというだけであって、
朝から晩まで珍しく仕事に追われている。

この「追われる」という感覚はほんとうに久しぶりのことで、
若い頃は、例えば10年前だったらもっと集中できて、作業の効率も良かっただろうが、
今ではそうもいかず、時間との戦い、否、できることとできないことの見極めが大切だ。 

困ったのは、
朝目が覚める時間が同じだから、夜寝る時間が遅くなると睡眠が短くなるので、
翌日は辛いし、翌々日はさらに辛い(笑)。
なので、作業が終わってご飯を食べて、如何にさっさと眠ってしまうか。
いくらでも寝られる質だけれど、
これだけ緊張しているとさすがに頭の中も醒めているようで、寝付きが今ひとつ。


51Tb7a-t95L._SL500_AA300_.jpg


ここのところ、強制終了剤としてお世話になっている、
アレクセイ・リュビーモフのアルバム、"Der Bote - Elegies for Piano"。
今週、都内でのリサイタルが予定されているリュビーモフ、
もちろんわたしもチケットを入手してスタンバイしているのだけれど、
果たして会場にいけるのだろうか。

一度だけで良いから彼のピアノを自分の耳で聴きたいと思っていた。
しかもこの最中の来日公演、行かなくてどうするのか。

絶対リサイタルに行くぞ、というオーラを体中から発散するためにも、
日中のエネルギー確保が重要だ。
なので、今夜もついさっきまで書類やらを作っていて頭も目もバッチリ冴え冴えながら、
10分後には夢の中に居られるようにとこのアルバムを流している。

曲が眠たいわけでも、ましてや演奏が眠たいわけでもない。
よくあるヒーリングCDとは違うのだけれど、
体の隅々まで浸透するようなピアノの響き一音、一音に癒される。
そして音と音の間合いが何とも美しく、
思えば、これまで間合いが素晴らしいと感じた音楽につまらないものはなかった。

初めてリュビーモフの演奏を聴いたのがこのCDだったので余計に印象深いのかも知れないが、
ピアニッシモの辺りなど、自然と目が潤んでしまう。
カサカサに乾ききった体に瑞々しさを取り戻してくれるような気さえする。

とここまで書いてぐっと眠気がやってきた。
おやすみなさい。
others (music) | - | - | author : miss key