音の快楽的日常

音、音楽と徒然の日々
磨いて拭いて
日頃の運動不足を解消しようと、朝から片付けものを始めた。
一頃の暑さはどこへやら、窓からの涼しい風が何ともうれしい。

本やら資料やらCDやらを積み上げてある台所のエレクター。
エレクターは、かなりの耐荷重なので少々積んでもたわむようなことはないのがいい。
但し、標準の網棚だと本やCDに埃がかなり積もる。
羽箒もどきのウェーブなどで多少は取れるけれども、
しっかり掃除しようと思えば、一旦棚をばらすぐらいの勢いで荷物を下ろすしかない。

もう聴かないだろうと積んであったCDを新宿の某店に持ち込んだ後は、
雑誌などの高さに合わせて棚を組み替え、埃を落とした本を並べ直す。

ふと顔を上げれば、気がつくのはaudioのラック。
これは鋭いスパイクを履かせてあるし、装置もそれなりの重さでケーブル外すのが面倒。
でも、ちょうどレコードプレーヤーが調整のため他所にあるので、その分作業は楽だ。
うん、今日しかないだろう。

電源を落としてケーブル類を一旦全部抜いてしまい、またしても埃を拭き取る。
それにしてもケーブル類が文字通り「のたくっている」状態は見苦しさこの上無し、
それで、掃除しやすさも考えてラックを5cmほど前に移動させた。

 (前回、セッティングの際はスパイクを足に刺して酷い怪我になったが、
  今度は十分気をつけてやったので怪我はありませんー笑)

せっかくだから、ケーブルの端子や接点を磨いたり布で拭いて戻していく。
できるだけごちゃつかないよう取り回しも考えつつ、装置もセット。
とりあえず音を出してみたら、あら!と声が出るくらいすっきり。
大げさと思うなかれ、デジタルの機器を入れてからというもの、
ちょっとしたことで音のすっきり具合が全然違う。

さらにせっかくだからと、前回と変えたのは、電源の取り方。
DSの電源、ハブの電源をいくつか変えてみて、5つ目に組んだものが良さそうなので、
とりあえずこれで様子を見ることに。
音楽のノリとタメが最もぐっと来る組み合わせで、聴いててとにかく楽しい。

さて、何を聴こうかと選んだのは、
Сергей Пенкин(セルゲイ・ペンキン)の最新盤、"Счастье Близко"。


516CtEi6oWL._SL500_AA280_.jpg


live音源を集めた全10曲。
ここのところ、といってももう5年以上、彼はスタジオ録音でのアルバムを出してないから、
ちょっとそこがファンとしては寂しい限りだが、
基本、ステージの歌手なので、DVDやlive盤が出るのは順当なんだろう。

普通なら、簡単に手に入らない音源を紹介しても聴ける人が少なくてという話だが、
驚いたのは、ペンキンもiTunesやamazonのmp3音源で入手できるようになっていること。
アーティスト名もキリル文字だけだから、余程好きな方じゃないと行き当たらないだろうけど、
ピクニークのアルバムが同様にダウンロードできるんだから、
ロシアではメジャーなペンキンのアルバムが聴けるのもそう不思議ではない。
とはいっても!

わたし自身は音質のこともあって、
露盤は相変わらずヨーロッパ等を経由して半年遅れ以上でもってCDで買っている。
でもどうしてもCDが手に入らないときは、mp3だって聴けるだけずっといい。
いや、ロシアからの個人輸入がまたOKになれば問題は解決するのだけれど。

それにしても、聴いていて自然と体が動いてしまう、この楽しさは一体何だ?
ほんの少しの違いが、実際、音楽を聴いてみると随分印象が違ってくる。
電源の取り方一つでもこれだけ違うなら、もっと工夫の余地はあるんだろうけれど、
これでいいかなと思うより早く、いつもの位置に腰が落ち着いてしまう。
このままずっと聴いていたいが、今週もまた慌ただしくなりそうなのでほどほどにしよう。

※映像はアルバム3曲目にも入っている"В Другую Весну"、
 美しい歌詞のいかにも彼らしい1曲。


続きを読む >>
audio | - | - | author : miss key
聴くとhappyになれる歌がいい
物事がなかなかうまく運ばない、
時にそんなことがあるのは誰でも経験することだろうけれど、
そこから抜け出す術もなかなか身に付かない、というのは自分が不器用なだけだろうか。

もっとも、例えば入浴剤の香りで一喜一憂、
浴室から出る頃には昼間のことを平気で忘れていたりするので、
世間でいう悩みのうちにはとても入らないだろう。
そう思うと、置かれている境遇の恵まれ度合いに誰ともなく海より深く感謝する。

そろそろ帰ろうと窓から外をみたらもう真っ暗なこの季節、
寒くも暑くもないこの時期は本当に短くなってしまったが、
部屋に戻る最中、ヘッドホンオーディオで流れる彼の歌が何とも気持ちを幸せにしてくれる。
Elton Johnの新譜、"The Diving Board"。


51F1Kxm3+qL._SL500_AA300_.jpg
 

このアルバムもLPとCDが選べるが、LPにはフリーダウンロード(mp3)がついていて、
普段はレコードで聴きたいけれど、通勤途中のiPodでも聴きたいという方には◎。

このアルバムを聴いて、聴いただけで、
歌詞の意味もまだ十分とれていないというのに、
こんなにも幸福感に満たされるのはなぜだろう。

彼の声、声質、歌い方自体がその源なのかも知れないし、
彼の楽曲の独特のコード進行が、明るい方向に開けているような展開の仕方で、
しかも安定感のあるピアノの弾き語りが一体感以上のものを醸し出しているからかも。
圧縮音源でこれだから、きっとレコードで聴けばすごいだろう。
そんなに遠くないうちに調整済みのプレーヤーがまた部屋に戻ってくるから、
いまからそれを考えると、更に脳内麻薬が溢れ出し(ちょっと歪んだ)幸福感が充満する。

幸福感が幸福感を生み出し増していくこの連鎖よ。
プラス思考がいいとはいうけれど、確かにうつむきな発想からはこういう感じにはならない、
実感すると頭で理解する以上に納得できることだ。

さて、この新譜。Dreamという小品3曲を挟んでの全15曲、レコードなら2枚組だ。

 もうアルバム1枚が終わってしまったよ、嗚呼!

という気持ちの隙間を埋めるために躊躇なくリピートする。
手元には前から予約してあったものや買い漏らしのオーダー分があれこれ届いていて、
聴かなくてはと思う音源がたくさんある。
でも時間が足りなくて、まだまだ今週来週ではとても聴き切れない。
それは言ってみれば嬉しい悩みであって、
わたしのなかの嬉しくない悩みはそういうのと相殺されてきっと表に出てこないんだろう。
人間って上手いことなっているなと、一人納得する夜だ。
pop & rock | - | - | author : miss key
樹に千びきの毛蟲
秋ともなると、曇り空さえ美しく感じるから不思議なものだ。
昨日の蒸した暑さはどこへやら、一転して今日は過ごしやすい一日だった。

古本店を梯子して一冊の文庫本に眼が留った。
吉行淳之介のエッセイ「樹に千びきの毛蟲」だ。
昭和52年6月10日発行、とある。
最初に手にした時には、小学校の、もう高学年になっていただろうか、
習い事で町中に出る機会がときどきあった。
手元の小遣いで買える値段だったから、当時は本の値段も良心的だったと思う。


DSC02117.jpg


なぜわざわざこの一册かというと、最初に自分で買った文庫だということ、
それに吉行淳之介という作家をはじめて知った一冊だからだ。
長短の小説や翻訳が有名だけど、
乾いた中にも独特の湿り気のある、飾らない筆致のエッセイに惹かれた。
作家が喘息持ちだ、ということも親近感を増したかもしれない。

ところで、わざわざこうして文庫を古本で買い求めなくても、
手元の全集で大抵の作品は読めてしまうのだが、
吉行の作品は、当人が対談か何かで語っていたのだが、
版を重ねる毎に手が入れられてしまうのが常で、
厳密に比較したことはないが、
最初の驚きは、やっぱり当時の文庫でしか味わえないだろう、
そう思って、とうの昔にどこかへやってしまったものを改めて買い求めた。

10歳になるかどうかの子供の手がなぜこの一冊に伸びたのか、自分でもよくわからない。
ひょっとしたら虫の字に「蟲」を当ててあるから、とか、
そういうたわいのないことだったかも知れない。
こんな本を買って帰ったのを知った親が随分怪訝な顔をしていたが、
その理由はいまになればよくわかる。
同じなら安岡章太郎などを読んで欲しい、というのも。




さて、このエッセイ、作品の冒頭にもある通り、作家の体調が優れぬ時期に書かれたもので、
独特の湿度と陰とが一定して漂うのは仕方ないとしても、
件の小説と比べれば、まるでそれが活き活きとした潤いのように感じられ、
言うなれば或る種の錯覚なのかも知れないが、吉行という人がぐっと身近になる。

身近といえば、このエッセイの中で、父エイスケのことにあれこれ触れてあるが、
作家を父に持つ女性作家が父親のことに触れてデビューする例が結構あるのに、
男性の作家というとそうでもないことの記述がある。
当時のわたしには今ひとつピンとこなかったのだが、
こうして父を亡くして3年も経つと、吉行の語る父との距離が胸に押し迫るのだった。

父が逝ったことは確かに悲しく、取り返すことのできない出来事だったが、
それ以上に未だ感情の泉が溢れて止まないのは、
離れて暮らした時間が長かった割には父との想い出がそれこそ語り切れないほどあり、
いまだに心の中で収拾がついていないからである。
心の底のアルバムのようなものに、そっと1ページ、1ページ丁寧に綴っていって、
見返したい時にはいつでも眺めることのできるよう整理がつけば、
やがてこの感情のうねりも凪いでいくのだろう。

吉行の綴るわずか数ページのエッセイで、
この3年の間ずっと感じてきた座りの悪さに一区切りを付けることができたような気がする。
本との出会いというが、本が人を選ぶのだ。
外は曇り空、それでも清々しい9月の空だ。


| - | - | author : miss key
モスクワからレコードが届いた
DSC02113.jpg



いつも出かけているお店には、特に探さなくても何枚もの露盤があったが、
最近はあまり仕入れていないのか、或は人気があって売れてしまっているのか、
いずれにしても見かける枚数が少なくなってしまった。

ここのところ買っているのはShafranの録音ばかりだが、
最もオーソドックスな1枚、チャイコフスキーの小品その他の桃色ラベル盤がなかなか見つからずにいた。
50年代の録音でモノラルだから、よほど好きな人しか買わないだろう。
自分のようなモノラル小僧はそんなにいないと思うから。

なかなか見つからないのでeBayとかあちこちを検索してみたら、意外と高額で驚いた。
そこそこのコンディションでいいし、ジャケットも貧相なわら半紙のでいいから、
もう少しなんとかならんかな、と思っていたら、
とあるモスクワの個人ディーラーのサイトに行き当たった。
何でも、モノラル盤を強力に収集、その一部を欲しい方に譲りますとのこと。
大量のリストの中から、件のチャイコフスキーを見つけ、連絡をしてみたら、

「今度、仕事で東京に行きます。盤を持っていきましょうか?」

とのこと。
驚いたが、人づてに物を頼んだりするのが普通のロシアだから、まああるだろうと思い、
それでも、早く聴きたいのですぐに送って欲しいと返信したら快諾してもらえた。
「コンディションを念のため確認したら1面の一部に傷がありノイズが大きいので」、
大幅に割り引いてくれたため、送料を入れても余裕の予算内で助かってしまった。

何でも都内の某希少盤専門店と取引があるそうで、
音楽関連のアテンドのついでに盤も持ってくるのだとか。
レコードはとっくに買ってしまって、手続きも終わったのに、
なんということのない世間話で何回もメールを往復させた。
きっとレコードハンターに間違われたに違いない。
いや、モノラル小僧と偶然出会ったのがコレクターの方としても面白かったんだろうか。

モスクワから送られてきた小包はきちんと書き留め扱いになっていた。
レコード盤1枚、保険込みで$15はヨーロッパや米国のお店なら保険なしの送料だ。
ロシア郵便局と書いたテープでぐるぐる巻きにしてあったが、
今でも中身を詰めるのは局員の前でするんだろうか。
もう20年近く前のことだけど、
彼の地から日本向けに郵送するのは、ちょっとした賭けのようなところがあった。
今だと保険を付せば、10日ほどで確実に届いてしまう。
こういう何と言うことのないことでしみじみしてしまうのだから困ったものだ。

さて、Shafranのチャイコフスキー。
無理にレコードで探さなくても、CDがいろいろ出ている。
最近もヴェネツィヤから14枚組のボックスセットが廉価で発売されたが、
残念ながら、他社から出ているものに比べ、音質が今ひとつだ。
網羅的に収められているのが便利であるが、
チャイコフスキーを演奏しているのを1枚だけ、といわれたら、
Doremiというレーベルから出ているのがお勧めで、Vol.1から4の1枚目になる。

秋はチャイコフスキー。
静かな夜にはチェロとピアノの調べがいい。
訳あってしばらくプレーヤーを調整に出すことになった。
夜はまだまだ長いから、ゆっくり聴こう。
レコードの話 | - | - | author : miss key
空を見上げる
誰に教わった訳でもないだろうに、
台風が過ぎ去った後、晴れ晴れとした表情で空を眺める人々の様子をみて、
ああ世の中もまだ捨てたものではないなあと。

今朝などは雲一つない晴天で、その抜けの良い青々とした色合いは、
やっと秋が来たと、季節の到来を待ちわびた人間を十分以上に満足させた。

仕事の慌ただしさがこんな風でなければ、
休みを取って海にでも行きたいくらいだった。
人気が少なくなって寂れた風情の砂浜に出るには、ちょっと時間が無さ過ぎる。


51row0TOYUL._SL500_AA300_.jpg 


ジャケットの絵が気休めになるからだろうか、
audioの専門誌のディスクガイドで紹介されていたCDを聴いている。
シルヴェストロフのアルバムは以前にも取り上げたが、
今回はElisaveta Bluminaという女性ピアニストによるソロワークス。

密やかで、指の間からそっとこぼれ落ちていきそうな細かな砂のイメージ。
小品で編まれたアルバムを聴き進めるうちに、
胸の奥に在る穏やかなグレースケールを描く、とある砂浜の映像が、
ほんの少しハイキーに振られて青空の清々しさにそっと近づいていた。

傾く日差しの眩しさにでも包まれたかのようにして、その映像は静かに消えた。
確かにそれが此処に在ったことの感触だけを残して。

ぽっかり穴が開いたような気がして、昨日撮った写真を埋め草でも探すように眺めている。
思えば昨日の夕暮れは格別に美しかった。
多くの被害を出した台風の結果をそのようにありがたがるのは不謹慎なのかもしれないが、
こうして近くに住む人たちと眺めた美しい夕景はずっと忘れることがないだろう。


DSC00894.jpg

others (music) | - | - | author : miss key
台風一過、のちょっと前
昼日中に台風が通過していくなんて、これまでにあまり体験のなかったことだ。
いつもいつも、それは夜中に通り過ぎていくから、
例えば、これが昼間だったら学校が休みになるのになあと子供ながらに思ったものだ。

しんとした部屋、雨戸を閉め切って暗がりの中、停電でもしようものならもうこっちのもの。
田んぼの真ん中にぽつんと家があるような田舎だから、
ざわざわ轟々と風の一等地の凄まじさを子供の頃は何度も体験した。
これも大きな災害に至らないからこうして懐かしんだりできるのだ。
最近の台風は自然現象とはいいながらも、そのあまりの暴君ぶりに言葉を失う。

今日はあちこち出かける気分にもならず、昨日の午前中に食材を買い込み、
まる1日半、部屋の中にろう城した。
積ん読状態だった本を片付けるのに格好の時間。
この場合は停電したらどうしようもないが、まあそういうこともなく大丈夫だった。

活字を追いかけるのにしんどくなったので、
部屋の真ん真ん中に座って、カウンターテナーを聴いた。
David Danielsの歌うスカルラッティのカンタータ集だ。




カウンターテナー、というものの存在に最初に気づいたのは誰なんだろう。
教会で女性が歌うのを嫌って・・・という背景はあるにせよ。
遥か彼方の時代のカストラートの存在も、歌声の美しさとは裏腹なものに目を伏せたくなるが、
それだったとしても、どうやって見つけたんだろう・・・。

歌の一つひとつの意味をわかって聴いているわけではない。
生まれ年が同じ歌い手と知って少し興味が沸いて、それでもって手元にある偶然の1枚。
こうして教会音楽ばかり聴いている日もあるけれど、さりとて信仰心があるでもなく。

そう、取り立てて祈る心のないわたしにも、こうして美しい響きが降り注ぐ。
世界中にもそう人数のいないカウンターテナーの慈愛に満ちた歌声が。

日暮れ前にどうやら台風は過ぎ去ったようだ。
台風一過、とまではいかないけれど、部屋の外に出たら、
同じようなことを考える人は意外にいるものだ、
同じマンションの住人がカメラを手に夕暮れ前の風景を眺めていた。
明日はいい1日になりますように。


others (music) | - | - | author : miss key
片道切符
昔、マンガか何かで見たことが本当になってきている。
火星への片道切符を求めて20万超の人が応募したとニュースに出ていた。
公募したのはマーズ・ワンというオランダのエンジニアが興した非営利企業だそう。
早ければ2023年にも第一陣が火星に到着という壮大なプロジェクトだ。

正直、火星に行くことよりも、どんな方が何を思って応募したのかの方に興味が沸く。
もっと正直に言えば、
スタートレックや、つい先日など最新CGで撮られたハーロックを観に行ったばかりだが、
わたし自身は宇宙船に乗って旅したいなどと終ぞ思ったことはない。
夢の無い話かもしれないが、水と空気と空がある今の場所で満ち足りているから。

そうはいいつつも、宇宙空間の浮遊感など想像していたら、
妖しく揺れるギターの音色にまみれたくなった。
Philip Catherineの"Plays Cole Porter"。


41nCLYzM3DL._SL500_AA300_.jpg


話は逸れるが、再生装置をいいものにして良かったなあと思うのは、
例えばジャズギター独特の響き、ゆらぎのようなものを生々しく感じ取れること。

Philipはテクニックが勝った演奏者のように言われたりもするが、
メロディラインを追うときの、抑制の効いた、繊細で美しい響きが胸に迫る。
このアルバムの選曲も、ようやく涼しくなった夜のお供にぴったりだ。

火星に行く勇気などわたしにはほんの欠片もないが、
よし行こう!と思う人が大勢いるというだけで、何となく勇気づけられるのは何故だろう。
火星といっても、
例えばホルスト「惑星」を聴いても木星ばかり聴いていたり、
或はマーズ・ワンと聴いてすぐに「マーズ・アタック!」を思い浮かべたりするわたしに、
某か説得力のある説明などできるはずもないけれど。
others (music) | - | - | author : miss key
古書街を歩いた
神保町は随分としばらくぶりだった。
家から30分ほどで行けるのに、
否、行けるから、いつでも行けるからと何となく遠ざかっていたような気がした。

昼前に街に着いてみると、外国の方をたくさん見かけた。
観光だろうか、特にイベントは何も無いようだから、
古書店が立ち並ぶ面白い街ということでやってきたんだろうか。

新刊本にはない、古書独特の埃っぽさと紙のかおりにすっかり癒される。
メインの通りに面したいつものお店の他に、少し横丁に入ったところのお店と、
決まった本を探すというよりは、覗いて廻っていたら、
都合4時間ほども歩き回っていたようだ。

安部公房の本が結構目に付いたのは、気のせいだろうか。
以前、全集を買い続けるのを諦めたが、
彼の本を読むなら、元々の箱装のものがいいと改めて感じた。
先日、ちょっとしたきっかけがあって「箱男」を丁寧に読み返したところだったが、
付録のついた状態のよい初版が廉価であったので、買い求めた。
どのお店で買ったのかわかる、お店固有のタグが残る値札も素敵だ。

途中、富士レコードを冷やかしたりもしたが、
丁寧に管理されたSP盤を眺めたり、サントラ盤を眺めたりと、結局眺めるだけに終始した。
ちょっと休憩してから戻ろうとさぼうるに立ち寄るも、
時間もよかったのか、満員で入りそびれてしまった。
また次はぜひ、といいつつ、次はいつになるんだろう。


SABOUR.jpg 


部屋に戻る途中、特に脈略もなく聴きたくなった曲がある。
Barbra Streisandの歌う"Pavane"だ。




Classical Barbraというアルバムの4曲目、
アルバム自体は76年リリースとのことだが、
わたしの手元にあるのは、譲っていただいた高音質の音源だ。

日頃パワーポップ系を耳にすることの多いわたしには、当初か細いほどに思えた歌唱。
でも一通り聞き終える頃には、密やかな愉しみとでも言えばいいのだろうか、
美しく伸びやかな歌声にすっかり魅了されていた。

疲れがピークを通り過ぎ、かえって目が冴えてしまうような夜、
このアルバムを選んで聴いたりする。
草臥れたわたしにも魂があったよと気づかせてくれる珠玉のアルバム。
pop & rock | - | - | author : miss key
Skyfall
最近リリースされている新譜は、
例えばサントラ盤などでもレコードが出ていたりする。
CDしか出ていない、と思って先にCDで買ってしまったりすると、
わたしなどは後悔することになるので、
(結局、レコードも後から買ってしまうのだが)
ここのところはレコードでの発売があるかどうか確認してオーダーするようにしている。

そんなこんなで、失敗せずに、最初からレコード盤で買えたのが007 SkyfallのOST。


51GyE3lZacL._SL500_AA300_.jpg


2枚組のしっかりとした盤にブックレットが付いている。
ジャケットは見開きではないが、裏面にも写真が印刷されていて、
これで1980円なら十分ではないか。
気になる音質も◎。
惜しむらくは、あのアデルが歌うテーマソングが収録されていないことだ。
アデルの歌は、別途、シングルCDもしくは7inch盤で入手できる。(裏面はインスト)。

ちなみに、レコードで買えればすべてハッピーかというとそうでもなくて。
例えばダークナイト・ライジング。
ハンス・ジマーだから喜んで買ったが、新品なのにノイズが酷くて、
これはさすがに無理という状態だった。

プレスされてできるものだけに、ばらつきもあれば当然当たり外れも出てしまう。
そういうところも含めて面白いと思えればいいのだろうけど、
できれば盤質のいいものが欲しいのが人情。

さて、amazonなどで新譜のレコードを眺めていると、
本当にいろんなジャンルのものが復刻含めあれこれ買えてしまうようで、
目の毒だからとそこそこにしておいた。
しかし。
レコードのブームが一過性のもので終わってしまわないよう、
節度を保ちつつ、レコード「で」買おうと思う。


レコードの話 | - | - | author : miss key
TVはなぜこんなに大きく
6畳間を縦に二つつなげたようなリビングに、TVが置いてある。
日頃、番組を見ることはないので、もっぱらDVDのモニターとして。
37型という中途半端な大きさで、これでも買った時点でのプラズマTVの最小モデルだった。

幅が1m弱と、下手をするとaudioの装置よりも部屋の主としての存在感がある。
その大きすぎる存在感が少し嫌になってしまい、
思い切って買い替えるか、と家電量販店に出かけた。

詳しい方なら、否、そう詳しい方でなくても、
今時は、画面がどんどんと大型化しているのを知っているだろう。
わたしも雑誌の商品紹介などで何となくは感じていたが、
50とか60といった大きさのTVがもうメインの商品として良い場所に陳列され、
これでもか!というくらいデモされていた。

もちろん、今持っているものより小さいTVを探してのことだから、
見通しの悪い、奥の方に陳列された小型TV(今は19でも小型だそうだ)を見に行った。
25とか29とかのサイズがごくわずかに並んでいたが、
残念ながら、どれも映りが今ひとつで、
どれもその日のうちに買って帰れそうな値段だったがそういう気持ちにはなれなかった。

多少高くてもいいから、1回りか2回り小さいのを買おう
そう思って、壊れてもいないのに買い替えを思い立って「頑張って」出かけたが、
結局、買えずに店を出た。
今時は、大画面TVにクオリティも集中させているようで、
小型で高性能なものは、どうやら造られてもいないようだと感じた。


閑散とした売り場を出たあと、やっぱり何か戦利品が欲しいと思い、
慣れた書店の売り場を流して歩いたら、
ずっと以前、タウン誌で紹介されていた女性詩人の詩集が並んでいるのに気がついた。
人ごみの中にわざわざ週末出かけたかいがあったよと、部屋に帰り戻ることができた。

  もつれるものをほぐすときには
  遠いものから近づいてくる
  立っていればいいのだろうか ここに? 
    (・・・蜂飼耳「蜂飼耳 詩集」より)


部屋に戻り、いつものTVを眺めてみて、
このぐらいの大きさでこれほどきれいに映るTVはもう買えないだろうからと、
壊れて直せなくなるまで今のを使おうと思い直した。

以前は、否、かなり以前は、こんなものが欲しいというものがあって、
それが、頑張ってお金を貯めれば手に入る、それが半ば当たり前のようでもあった。
でも今はそうじゃない。
全部が全部ではないけれど、こんなものしか買えない、とがっかりすることが随分増えた。
3.11以降、ものへの執着心は随分薄れたものの、
ものづくりのスピリットを犇と感じさせてくれるものとの出会いはやっぱり嬉しいものだ。

そのうち、欲しいものなんて特に無くなるし、どうでもよくなるよ、とは同僚の言。
今のTVが映らなくなる頃には、そんな気分になっていたりするんだろうか。
だとしたら、気楽なんだろうか、それとも寂しかったりするんだろうか。


DSC00843.jpg
よもやま | - | - | author : miss key